知識的に抑える個人的な基本事項なども書いておくかも
■最序盤にテイムしたい騎乗可能な生き物(初心者エリアにいるタイプ)
モスコプス・・・要求アイテム次第でテイムが簡単、サドル不要、戦闘から採取まで!
トリケラトプス・・・序盤なら頼もしい戦闘力と採取と存在感、中盤はいらないけど!
プテラノドン・・・テイムが簡単、アルゲン、雪フクロウ、グリフィンまで繋ぎにも!
■見た瞬間に始末したい恐竜
イクチオルニス(アイテムを盗んでいく鳥。通称:くそ鳥。見たら始末したくなる。)
ペゴマスタクス(アイテムを盗んでいく狂気。低温ポッドすら盗んでいく悪夢。格上相手にも無駄に戦闘を挑んでくる好戦性。見たら始末すること。)
■野生でもお世話になりやすい?恐竜
ドードー・・・序盤は肉や皮を安全にゲットできる有能な生き物
三葉虫・・・キチンを序盤にいっぱいくれる良い子。出現がレア。
カストロイデス・・・ビーバーの巣にはセメントやお宝がいっぱい!
カイルクペンギン・・・有機ポリマー欲しいな!
カマリキ・・・有機ポリマーになるけどペンギンのほうが好き!
ハチの巣・・・ハチミツが入ってるよ!
ヒツジ・・・ハサミがあれば野生でも毛皮を取れます
リードティクシス・・・生きたまま定期的に魚肉を採取可能(イカダには厳しい)
■クニダリア(海の悪魔、クラゲ)に耐性を持つ恐竜
リオプレウロドン(テイム後30分だけ生きてます。たぶん好物のハチミツが消化不可)
バシロサウルス(クラゲ対策といったらこの子しか勝たん)
トゥソテウティス(電撃中に攻撃はできないけど騎乗解除されず逃げれる)
バジリスク(電撃中に攻撃はできないけど騎乗解除されず逃げれる)
アースロプレウラ(電撃中に攻撃はできないけど騎乗解除されず逃げれる)
ロックエレメンタル(電撃中に攻撃はできないけど騎乗解除されず逃げれる)
ティタノサウルス(電撃中に攻撃はできないけど騎乗解除されず逃げれる)
※ステゴサウルス(電撃中に移動も攻撃もできないけど騎乗解除されない)
※アストロデルフィス(電撃中に移動も攻撃もできないけど騎乗解除されない)
※エクソMEK(電撃中に移動も攻撃もできないけど騎乗解除されない)
■クレート
ビーコン付クレート品質[6段階] 白(3)<緑(15)<青(25)<紫(35)<黄(45)<赤(60)
クレートは3種類:地上クレート≦海底クレート≦洞窟クレートで品質向上します
※光の柱のことをビーコンと呼ぶ。ビーコンの色で落ちてくるクレート品質が分かる
※ビーコン=クレートではないのですが会話では勘違いさん多いかもです
※海底クレートの場合はビーコンの光はないけどアイテムが高品質なことが多いです
※括弧内の数値はアイランドでの必要レベルでマップによって違う
※黄や赤クレートは安全な場所には落ちない設定らしい
※ジェネシス2でのクレートの色は宇宙空間の資源を表すのでちょっと違う
■アイテム
アイテム品質[6段階] (原始的)<(がたがた)<(職人見習い)<(職人)<(名工)<(至高)
クレート品質:地上クレート≦海底クレート≦アルファ討伐≦洞窟クレート
※クレート品質については正しいのか不明。相手や場所により前後しそうです。
■設計図
設計図は同じアイテムが量産できるのが魅力です。装備品の場合、同じ品質でもステータスや要求素材の差が大きく、要求素材の割にいまいちな設計図もあります。
エングラムが必要なものを作成できますが、前提エングラムにはなりません。結局欲しいエングラムの関係でポイントを無駄にするパターンもあります。武器や装備、サドルの設計図は品質があるのでエングラムでは作れない強力な装備を探すのが設計図の一番の使い方になります。また普通は作業台などで作れない石の矢などの設計図があればサバイバーのインベントリを使わないので便利なこともあります。
※コマンドでアイテム出せる知識があれば、そのコマンドから設計図を出せます。
石の矢100個:admincheat GFI ArrowStone 100 0 0
石の矢(設計図)1個:admincheat GFI ArrowStone 1 1 1
■ブリーディング
生物には7つ項目があります。それぞれの項目に振られたポイントの合計がレベルとして表示されています。
体力 :H
スタミナ :S
酸素量 :O
食料 :F
重量 :W
近接攻撃力:M
移動速度 :R
1つの項目で生まれた直後に最大255レベルを持つ個体を作ることができます。全ての項目で255レベルだと最大1786レベルの赤ちゃんが産まれます。(全ての項目が0でも最低1レベルになります)
産まれながらに255レベルのステータス項目は、経験値を貯めてレベルを上げることができなくなります。254レベル以下だと更にレベルを上げていくことができます。理想は全ての項目で254レベルの個体を作成することです。255レベルは経験値を振る予定がないステータス項目がある場合は調整を検討しましょう。
※各ステータスを254に近づけるためには変異ブリーディングをする必要があります。基本的にオーバーフローブリーディングと呼ばれる手法が楽です。オーバーフローさせないで50回上のブリーディングを重ねる方法もあります。確率がかなり厳しいのでおすすめできません。
例:戦闘用の生物(体力、スタミナ、重量、近接攻撃力は254にする)
体力 :H=254
スタミナ :S=254
酸素量 :O=255(レベルを振る予定がない)
食料 :F=255(レベルを振る予定がない)
重量 :W=254
近接攻撃力:M=254
移動速度 :R=255(レベルを振る予定がない)
例:ダエオドン(体力、スタミナ、重量、食料は254にする)
体力 :H=254
スタミナ :S=254
酸素量 :O=255(レベルを振る予定がない)
食料 :F=254
重量 :W=254
近接攻撃力:M=255(レベルを振る予定がない)
移動速度 :R=255(レベルを振る予定がない)
・食料:振る必要があるのは、ダエオドンくらいです。
・酸素:振る必要があるのは、ガスバック、ディプロカウルスくらいです。
・移動速度:地上生物と水中生物は振ることができます。趣味です。必要に応じて振りましょう。お勧めは、バシロサウルスは振ると少し快適になります。バシロサウルスは体力特化でタンクにすることで様々な場面で有用ですが、体力と攻撃にある程度振って、移動速度や重量を調節したほうが普段使いとしては楽だと思うー。
※豆知識:設定次第ですが、陸上生物は酸素量で水中での移動速度に少し影響があるらしい。この影響を無視して一定の速度にする設定もあるのでなんとも言えないですけども。サーバー設定で「酸素量に対する水泳速度上昇率」の項目があるらしいので、恐らく間違った情報ではないと思いますが、該当する設定項目を調べてない上に検証はしていません。水生生物も多少は影響がある可能性はありそう。基本的に酸素量には振らないでください。恩恵が最も大きいガスバックすら重量がメインで良いと思います。ディプロカウルスは使いにくいのでそもそも育てる意義を感じないです><。
※更新用:変異ブリーディングを記載する。(絶対に説明したい項目:♂♀で20回とそれ以上はオーバーフローと言われてるけど、片方の性別での変異を20回以下に抑えて、もう1つの性別だけ変異を重ねることで20回以降の変異ブリーディングができる。ゲーム上の仕組みは忘れてしまったけど可能。ただ確率が半分になるので21回目以降の変異は時間が本当に掛かる。それより、20回同士から変異回数を30回くらい嵩ませることで、オーバーフローさせれるので、そっちのほうが安定して変異を稼げます。オーバーフローしない縛りでちょっと頑張ったけど涙出そうでした・・・。)
■フェロックス(フェロクス)のブリーディングについて
小さい時のステータスを両親からバラバラに引き継ぐ
大きい時のステータスを両親からバラバラに引き継ぐ
※アプデの時期によっては大きい時のステータスは、産まれた時にランダムに決定する時期もあったらしいけど、2023/01/30時点では両親から全てばらばらに引き継ぐ方式に戻っている。14ステータスが確率になるので厳選も統合ブリーディングも難しい!
※変異原のステータス上昇は大小それぞれで独立して上がります。どちらも上げたい場合は2回使用する必要があります。
※理想の大小で全ステータス254個体を作りました。それでもやっぱり使わない気がする悲しいフェロクスちゃん・・・。大フェロックスのステータスを全部きっちり調整するのはかなり面倒です。やってる人は少ないと思うー。エレメント中毒100%と至高の頭防具を合わせればダメージ軽減率もかなり高くなり、ボス戦で遊撃参加なら活躍しそうな気もします。可愛いので、できれば活躍させてあげたいです><。
■MODの導入方法
私が良く忘れるので・・・。
①steamを開いたら、上のメニューバーに、コミュニティ>ワークショップを開く
②右上くらいにある検索窓に「ARK」で検索、「ARK:Survival Evolved」選択する
③MODを探す
・「検索」から目的のMODを探す
・「最も人気」「最もサブスクライブ」から面白いMODを探す
・「あなたのファイル」の「サブスクライブ中のアイテム」から自分が使用中のMODを確認する