知識的に抑える個人的な基本事項なども書いておくかも。
※疑問:ARKのゲームを開始しようとすると突然ながれたクレジット・・・何がフラグで起きたのかしら。リオプレウロドン捕まえたくらいしか記憶にないの。
※ARK:SEの情報です。ARK:SAやARK2では変更されることもあるかも?
■最序盤にテイムしたい騎乗可能な生き物(初心者エリアにいるタイプ)
モスコプス・・・要求アイテム次第でテイムが簡単、サドル不要、戦闘から採取まで!
トリケラトプス・・・序盤なら頼もしい戦闘力と採取と存在感、中盤はいらないけど!
プテラノドン・・・テイムが簡単、アルゲン、雪フクロウ、グリフィンまで繋ぎにも!
■見た瞬間に始末したい恐竜
イクチオルニス(アイテムを盗んでいく鳥。通称:くそ鳥。見たら始末したくなる。)
ペゴマスタクス(アイテムを盗んでいく狂気。低温ポッドすら盗んでいく悪夢。格上相手にも無駄に戦闘を挑んでくる好戦性。見たら始末すること。)
■野生でもお世話になりやすい?恐竜
ドードー・・・序盤は肉や皮を安全にゲットできる有能な生き物
三葉虫・・・キチンを序盤にいっぱいくれる良い子。出現がレア。
カストロイデス・・・ビーバーの巣にはセメントやお宝がいっぱい!
カイルクペンギン・・・有機ポリマー欲しいな!
カマリキ・・・有機ポリマーになるけどペンギンのほうが好き!
ハチの巣・・・ハチミツが入ってるよ!
ヒツジ・・・ハサミがあれば野生でも毛皮を取れます
リードティクシス・・・生きたまま定期的に魚肉を採取可能(イカダには厳しい)
■クニダリア(海の悪魔、クラゲ)に耐性を持つ恐竜
リオプレウロドン(テイム後30分だけ生きてます。たぶん好物のハチミツが消化不可)
バシロサウルス(クラゲ対策といったらこの子しか勝たん)
トゥソテウティス(電撃中に攻撃はできないけど騎乗解除されず逃げれる)
バジリスク(電撃中に攻撃はできないけど騎乗解除されず逃げれる)
アースロプレウラ(電撃中に攻撃はできないけど騎乗解除されず逃げれる)
ロックエレメンタル(電撃中に攻撃はできないけど騎乗解除されず逃げれる)
ティタノサウルス(電撃中に攻撃はできないけど騎乗解除されず逃げれる)
※ステゴサウルス(電撃中に移動も攻撃もできないけど騎乗解除されない)
※アストロデルフィス(電撃中に移動も攻撃もできないけど騎乗解除されない)
※エクソMEK(電撃中に移動も攻撃もできないけど騎乗解除されない)
※アンドリューサルクス(サドル有りなら、電撃中に移動も攻撃もできないけど騎乗解除されない、搭載されたガトリングを使ってサバイバーから攻撃はできる)
■放射能耐性を持つ恐竜
※フィヨルドの放射能エリアは特殊でサバイバーだけがダメージを受けます
カルキノス
リーパーキング
ロックドレイク
シャインホーン
グローテール
フェザーライト
バルブドッグ
変種アラネオモーフス
変種バリオニクス
変種カルノタウルス
変種ディモルフォドン
変種メガロサウルス
変種パラケラテリウム
変種プルモノスコルピウス
変種プルロヴィア
変種スピノサウルス
変種ティタノボア
エクソMEK(外来種)
Rリーパーキング(外来種)
■アベレーションに持ち込める外来種
【放射能耐性有り】
エクソMEK
Rリーパーキング
【放射能耐性が恐らくない】
フェロクス
ブラッドストーカー
MEK
シャドウメイン
シノマクロプス
オヴィラプトル
メガラニア
マナガルム
ベロナサウルス
ガスバッグ
ガチャ
エンフォーサー
スカウト
マグマサウルス
メガケロン
ノグリン
TEKストライダー
TEKトリケラトプス
変種メガラニア(アベレーションにいない変種です!)
通常種(アンコウ、アンキロサウルス、アラネオモーフス、アースロプレウラ、バリオニクス、ベールゼブフォ、カルボネミス、カルノタウルス、ディメトロドン、ディモルフォドン、ディプロカウルス、ディプロドクス、ドードー、ドエディクルス、フンコロガシ、デンキウナギ、エクウス、イグアノドン、リストロサウルス、マンタ、メガロサウルス、モスコプス、カワウソ、ヒツジ、パラケラテリウム、パラサウルロロフス、プルモノスコルピウス、プルロヴィア、ユタラプトル、サルコスクス、スピノサウルス、ステゴサウルス、ティタノボア、トリケラトプス、ギガントピテクス、ショートフェイスベア)
X種(トリケラトプス、アンキロサウルス、スピノサウルス、パラケラテリウム、パラサウロロフス、ユタラプトル、カワウソ)
R種(カルノタウウス、ガスバッグ、ベロナサウルス、パラサウロロフス、カルボネミス)
■クレート
ビーコン付クレート品質[6段階] 白(3)<緑(15)<青(25)<紫(35)<黄(45)<赤(60)
クレートは3種類:地上クレート≦海底クレート≦洞窟クレートで品質向上します
※光の柱のことをビーコンと呼ぶ。ビーコンの色で落ちてくるクレート品質が分かる
※ビーコン=クレートではないのですが会話では勘違いさん多いかもです
※海底クレートの場合はビーコンの光はないけどアイテムが高品質なことが多いです
※括弧内の数値はアイランドでの必要レベルでマップによって違う
※黄や赤クレートは安全な場所には落ちない設定らしい
※ジェネシス2でのクレートの色は宇宙空間の資源を表すのでちょっと違う
■アイテム
アイテム品質[6段階] (原始的)<(がたがた)<(職人見習い)<(職人)<(名工)<(至高)
クレート品質:地上クレート≦海底クレート≦アルファ討伐≦洞窟クレート
※クレート品質については正しいのか不明。相手や場所により前後しそうです。
■個人的なお勧め情報ページ
■マップのエリア湧き情報(スポーン率調整用)
アイランド~クリスタルアイルズまで(※フィヨルドはまだ記載がないようです)
スポーンマップとはちょっと違うマップですぅー。スポーンマップも後で追加しよ。。
※これを見て理解したり、喜べるのはかなりARKに詳しい人です笑
■クリーチャーID
恐竜の呼び出しで使うID一覧です。通常のプレイでは使わないですー。
■個人的な特定の恐竜を出現させない設定だよ!
どうしても苦手で抹殺してみたい生物だったり、数が多く処理が重くて困ってる場合に有用です。設定を戻さない限り、2度と野生では湧かなくなります!
※ほとんど生物は恐らく1行で大丈夫そうなのです。シーラカンスは内陸と海で別生物扱いだったなんて知らなかったの。
【設定場所】
game.ini
[/script/shootergame.shootergamemode]に追記してください!
【消してみる生物】
・シーラカンス(内陸)
・シーラカンス(海)
・メガロドン
・クニダリア
・イクチオサウルス
・マンタ
・デンキウナギ
・三葉虫
・ペゴマスタクス
・イクチオルニス
【追記内容】
NPCReplacements=(FromClassName="Coel_Character_BP_C", ToClassName="")
NPCReplacements=(FromClassName="Coel_Character_BP_Ocean_C", ToClassName="")
NPCReplacements=(FromClassName="Megalodon_Character_BP_C", ToClassName="")
NPCReplacements=(FromClassName="Cnidaria_Character_BP_C", ToClassName="")
NPCReplacements=(FromClassName="Dolphin_Character_BP_C", ToClassName="")
NPCReplacements=(FromClassName="Manta_Character_BP_C", ToClassName="")
NPCReplacements=(FromClassName="Eel_Character_BP_C", ToClassName="")
NPCReplacements=(FromClassName="Trilobite_Character_C", ToClassName="")
NPCReplacements=(FromClassName="Pegomastax_Character_BP_C", ToClassName="")
NPCReplacements=(FromClassName="Ichthyornis_Character_BP_C", ToClassName="")
■個人的な特定の恐竜のスポーン率を上げる設定だよ!
マップに存在する既存生物の確率を上げる設定です。
※私の環境だと上手く動作してない気がする。デストロイオールコマンドも上手く効かない環境なの。検証のために入れたMODが悪いのかしら。でもそのMODで出現チェックしてるという・・・!
※更新用:新規生物をマップに追加する設定は気が向いたら調べますぅー(ConfigAddNPCSpawnEntriesContainer)で新規は追加するっぽい?
【設定場所】
game.ini
[/script/shootergame.shootergamemode]に追記してください!
【出現確率を調整する生物】
・リオプレウロドン
【追記内容】
DinoSpawnWeightMultipliers=(DinoNameTag=Liopleurodon_Character_BP_C,SpawnWeightMultiplier=100.0,OverrideSpawnLimitPercentage=true,SpawnLimitPercentage=20.0)
※重みは出現の倍率、パーセントテージは出現最大上限みたい(とある海外サイト曰く。別のところだとまたちょっと違った説明なので混乱してます)
※フィヨルドは、リオプレウロドンの初期設定が出現率0.1%なので10%になるように重み100倍、出現数は20倍に設定しました!(実験用設定。先に湧く海の生物を湧かないようにしないと恐らく滅多にでない。自然に湧くようにするには他の海の生物の出現率を調整する必要があって試行錯誤してますぅ・・・。他の海生生物が完全に湧かないようにして出せたことはあるの。マップ生成直後とか特定の状況以外では発見できない気がしてますぅ)
■個人的な特定のアイテムのスタック数を調整する設定だよ!
※ちょっと、いろいろ実験中。恐らく大丈夫そうなので後で追記しますぅー
■個人的な特定の恐竜カラーを追加する設定だよ!
プレイヤー側で追加できるようになったようです。(やり方が良く分からないのです)
※試してないので設定場所も仕様も分かりません!間違ってたらごめんにゃー!!!
※ActiveEventと同じ場所に追記だと思ったので恐らく合ってると思うー!
※記載時点ではアプデで追加されたばかりの機能なので情報がないです
【場所】
GameUserSettings.ini
[ServerSettings]にパターン1 or 2のどちらかで追記してください!
パターン1:イベント名で指定する
ActiveEventColors=vday
追記内容:
・カラーの追加:バレンタインカラー
パターン2:カスタムで細かく指定する
ActiveEventColors=custom
DynamicColorset=DarkLavender,DarkMagenta,Dino Dark Purple,Dino Light Red,DeepPink,Dark Red,LemonLime,Red,ActualBlack
追記内容:
・カラーの追加:カスタムモード
・カスタム追加カラー:ダークラベンダー、ダークマゼンタ、ディノダークパープル、ディノライトレッド、ディープピンク、ダークレッド、レモンライム、レッド、アクチュアルブラック
仕様や疑問について
※例えば既に”ActiveEvent=Summer”の設定がある状態で”ActiveEventColors=vday"はどうなるのかしら。(恐らく、”ActiveEvent”を有効にした時点でサマーカラーが追加。”ActiveEventColors”で更にバレンタインカラー追加されるので2つのイベントのカラーが混ざる認識ですぅー)
※パターンは2つあって、「イベント名で追加」と「カスタムで細かくカラー名の追加」があるのだと思う。(”DynamicColorset”はカスタム設定のときに有効になる項目のようです。面倒だけどちょっと嬉しいの)
■個人的なカスタムレシピ
サーバーを移動するたびに文章を考えるのが面倒なのでコピー用ですぅー!
必要に応じて追加するの。
飲み物
名前:ふぃあジュース
説明:酸味と甘さが抜群のジュースです!(レベル104以下チリ込み)
説明:酸味と甘さが抜群のジュースです!(レベル105チリ込み)
説明:酸味と甘さが抜群のジュースです!(レベル110チリ込み)
説明:酸味と甘さが抜群のジュースです!(レベル120チリ込み)
材料:レモン5個
生食材
名前:ふぃあバーガー(謎の肉)
説明:材料不明のハンバーガー!(レベル104以下チリ込み)
説明:材料不明のハンバーガー!(レベル105チリ込み)
説明:材料不明のハンバーガー!(レベル110チリ込み)
説明:材料不明のハンバーガー!(レベル120チリ込み)
材料:腐った肉10個(※ほぼ致命傷になるので作っちゃダメです!)
名前:ふぃあバーガー
説明:これぞ極上のハンバーガー!(レベル104以下チリ込み)
説明:これぞ極上のハンバーガー!(レベル105チリ込み)
説明:これぞ極上のハンバーガー!(レベル110チリ込み)
説明:これぞ極上のハンバーガー!(レベル120チリ込み)
材料:生肉10個
名前:ふぃあフィッシュバーガー
説明:魚肉の旨味を閉じ込めた絶品バーガーです(レベル104以下チリ込み)
説明:魚肉の旨味を閉じ込めた絶品バーガーです(レベル105チリ込み)
説明:魚肉の旨味を閉じ込めた絶品バーガーです(レベル110チリ込み)
説明:魚肉の旨味を閉じ込めた絶品バーガーです(レベル120チリ込み)
材料:魚肉10個
名前:ふぃあ特上バーガー
説明:最上の肉の旨味爆発!究極のハンバーガー!(レベル104以下チリ込み)
説明:最上の肉の旨味爆発!究極のハンバーガー!(レベル105チリ込み)
説明:最上の肉の旨味爆発!究極のハンバーガー!(レベル110チリ込み)
説明:最上の肉の旨味爆発!究極のハンバーガー!(レベル120チリ込み)
材料:霜降り肉5個
こんがり食材
名前:ふぃりあバーガー
説明:こんがり肉の美味しさを引き出した究極バーガー!(レベル104以下チリ込み)
説明:こんがり肉の美味しさを引き出した究極バーガー!(レベル105チリ込み)
説明:こんがり肉の美味しさを引き出した究極バーガー!(レベル110チリ込み)
説明:こんがり肉の美味しさを引き出した究極バーガー!(レベル120チリ込み)
材料:こんがり肉10個
名前:ふぃりあフィッシュバーガー
説明:こんがり魚の芳ばしい香りと旨味が溢れるバーガーです(レベル104以下チリ込み)
説明:こんがり魚の芳ばしい香りと旨味が溢れるバーガーです(レベル105チリ込み)
説明:こんがり魚の芳ばしい香りと旨味が溢れるバーガーです(レベル110チリ込み)
説明:こんがり魚の芳ばしい香りと旨味が溢れるバーガーです(レベル120チリ込み)
材料:こんがり魚10個
名前:ふぃりあ特上バーガー
説明:こんがり霜降り肉の豊潤な香りと柔らかい肉が極上です(レベル104以下チリ込み)
説明:こんがり霜降り肉の豊潤な香りと柔らかい肉が極上です(レベル105チリ込み)
説明:こんがり霜降り肉の豊潤な香りと柔らかい肉が極上です(レベル110チリ込み)
説明:こんがり霜降り肉の豊潤な香りと柔らかい肉が極上です(レベル120チリ込み)
材料:こんがり霜降り肉10個
■個人的な移動式拠点
【水上拠点(コンセプト:対リードシクティス型モーターボード拠点)】
※土台に置ける建造物を増やして、S+とビルダーMODの合わせ技です。リードシクティスの攻撃が通らない深さと大きさを確保することで安心して海上生活できます。海面から10段ほど深い大きな空間を作っています。バシロサウルスなどが船底のハッチから安全に出入りできるので危ない状況でも逃げる場所として便利です。船上にテレポーターも設置してるので船を放置して別拠点で作業できます。ギガノトサウルスを含む陸上生物用と飛行生物用の罠も搭載しています。
※モーターボート拠点は、生物を甲板で育成できますが、座標がずれてめり込む可能性があります。大量に展開せずにポッドに入れることを推奨します。鉄以上の建材で覆っていますので安全安心の移動拠点ですが、海がないようなマップでは使いにくいです。クリスタルアイルズはいかだ拠点でトラウマがあり、内陸の浅い川や沼地で座礁させた経験があるのです。その後、浅いところにモーターボートを侵入させたことがないので座礁するか未検証です。
※寸法などについては後で記載したいです
【空中拠点(コンセプト:地上に降りなくても暮らせるアストロセタス拠点)】
※土台に置ける建造物を増やして、S+とビルダーMODの合わせ技です。私の環境ではオートタレットが設置できないので、ワイバーンなどに襲われて破壊される可能性はあります。重量オーバーにすることで勝手に移動しなくなります。重量オーバーでもスペースを押して左クリックで行うワープは可能です。移動するときは、シノマクロプスなどに荷物を移して重量を減らして移動可能にするのが現実的な運用方法です。水道を含め、拠点に必要なものはほとんど搭載してるので生活もできますし、テレポーターも設置しています。空母のように使えますがサドルがTEK製で能力を全部使用するためにはエングラム解放が必須なのは厳しいです。サドルだけでも移動やワープはできます。
※アストロセタスの上に置いた餌箱系はワープするとレンジが勝手に表示されるバグがあります。表示、非表示をすると消えるので気になる場合は対応ください。
※設定を弄ってオートタレットを搭載可能にしました。
※寸法などについては後で記載したいです
※アストロセタスはオートタレットが設置できないのは不安要素です。地位が低いのでどんな生物にも敵対されてしまいます。高度が高いとほぼ安全ですが、地上近くにいる場合はティタノミルマドローンなどに削られて拠点が破壊される可能性があることは覚悟しておく必要があります。何かしらの飛行生物を追従にして防衛用に置くと良いかも?ベロナは抜ける可能性があるので怖くて設置していません。
※空飛ぶギガノトと言われるリニオグナタの実装予定らしいので対策を考慮しています
※空中の移動拠点にホバースキッフも検討しましたが、建材全体がスキッフの当たり判定になるようです。大きな箱の中に格納するような拠点にしても内部のスキッフがダメージを受けることを確認しました。状況によっては自動回復が間に合わずに拠点が破壊されてしまいますし、ずっと飛び続けることも不可能です。何かしら事故が発生する可能性が高いのでスキッフ拠点は不採用となりました。オートタレットが設置できるのでかなり迎撃できますが過信できない耐久で10回以上破壊されました。
■設計図
設計図は同じアイテムが量産できるのが魅力です。装備品の場合、同じ品質でもステータスや要求素材の差が大きく、要求素材の割にいまいちな設計図もあります。
エングラムが必要なものを作成できますが、前提エングラムにはなりません。結局欲しいエングラムの関係でポイントを無駄にするパターンもあります。武器や装備、サドルの設計図は品質があるのでエングラムでは作れない強力な装備を探すのが設計図の一番の使い方になります。また普通は作業台などで作れない石の矢などの設計図があればサバイバーのインベントリを使わないので便利なこともあります。
※非公式やローカルの場合、コマンドでアイテム出せる知識があれば、そのコマンドから設計図を出せます。
石の矢100個:admincheat GFI ArrowStone 100 0 0
石の矢(設計図)1個:admincheat GFI ArrowStone 1 1 1
■ブリーディング
生物には7つ項目があります。それぞれの項目に振られたポイントの合計がレベルとして表示されています。
※個人的な略称記号付きです。
体力 :H(HP)
スタミナ :S(Stamina)
酸素量 :O(Oxygen)
食料 :F(Food)
重量 :W(Weight)
近接攻撃力:M(Melee Damage)
移動速度 :R(Run Speed)※Movement Speedが本来の表示ですが使いにくい
1つの項目で生まれた直後に最大255レベルを持つ個体を作ることができます。全ての項目で255レベルだと最大1786レベルの赤ちゃんが産まれます。(全ての項目が0でも最低1レベルになります)
産まれながらに255レベルのステータス項目は、経験値を貯めてレベルを上げることができなくなります。254レベル以下だと更にレベルを上げていくことができます。理想は全ての項目で254レベルの個体を作成することです。255レベルは経験値を振る予定がないステータス項目がある場合は調整を検討しましょう。
※各ステータスを254に近づけるためには変異ブリーディングをする必要があります。基本的にオーバーフローブリーディングと呼ばれる手法が楽です。オーバーフローさせないで50回上のブリーディングを重ねる方法もあります。確率がかなり厳しいのでおすすめできません。
※公式サーバは合計レベルの上限があり、一般生物の上限:450,一部生物の上限:500です。戦闘用ならH195,M254で残りのステータス全部0にするのが理想でしょうか。
例:戦闘用の生物(体力、スタミナ、重量、近接攻撃力は254にする)
体力 :H=254
スタミナ :S=254
酸素量 :O=255(レベルを振る予定がない)
食料 :F=255(レベルを振る予定がない)
重量 :W=254
近接攻撃力:M=254
移動速度 :R=255(レベルを振る予定がない)
例:ダエオドン(体力、スタミナ、重量、食料は254にする)
体力 :H=254
スタミナ :S=254
酸素量 :O=255(レベルを振る予定がない)
食料 :F=254
重量 :W=254
近接攻撃力:M=255(レベルを振る予定がない)
移動速度 :R=255(レベルを振る予定がない)
・食料:振る必要があるのは、ダエオドンくらいです。
・酸素:振る必要があるのは、ガスバック、ディプロカウルスくらいです。
・移動速度:地上生物と水中生物は振ることができます。趣味です。必要に応じて振りましょう。お勧めは、バシロサウルスは振ると少し快適になります。バシロサウルスは体力特化でタンクにすることで様々な場面で有用ですが、体力と攻撃にある程度振って、移動速度や重量を調節したほうが普段使いとしては楽だと思うー。
※豆知識:設定次第ですが、陸上生物は酸素量で水中での移動速度に少し影響があるらしい。この影響を無視して一定の速度にする設定もあるのでなんとも言えないですけども。サーバー設定で「酸素量に対する水泳速度上昇率」の項目があるらしいので、恐らく間違った情報ではないと思いますが、該当する設定項目を調べてない上に検証はしていません。水生生物も多少は影響がある可能性はありそう。基本的に酸素量には振らないでください。恩恵が最も大きいガスバックすら重量がメインで良いと思います。ディプロカウルスは使いにくいのでそもそも育てる意義を感じないです><。
※更新用:変異ブリーディングを記載する。(絶対に説明したい項目:♂♀で20回とそれ以上はオーバーフローと言われてるけど、片方の性別での変異を20回以下に抑えて、もう1つの性別だけ変異を重ねることで20回以降の変異ブリーディングができる。ゲーム上の仕組みは忘れてしまったけど可能。ただ確率が半分になるので21回目以降の変異は時間が本当に掛かる。それより、20回同士から変異回数を30回くらい嵩ませることで、オーバーフローさせれるので、そっちのほうが安定して変異を稼げます。オーバーフローしない縛りでちょっと頑張ったけど涙出そうでした・・・。)
■フェロックス(フェロクス)のブリーディングについて
小さい時のステータスを両親からバラバラに引き継ぐ
大きい時のステータスを両親からバラバラに引き継ぐ
※アプデの時期によっては大きい時のステータスは、産まれた時にランダムに決定する時期もあったらしいけど、2023/01/30時点では両親から全てばらばらに引き継ぐ方式に戻っている。14ステータスが確率になるので厳選も統合ブリーディングも難しい!
※変異原のステータス上昇は大小それぞれで独立して上がります。どちらも上げたい場合は2回使用する必要があります。
※理想の大小で全ステータス254個体を作りました。それでもやっぱり使わない気がする悲しいフェロクスちゃん・・・。大フェロックスのステータスを全部きっちり調整するのはかなり面倒です。やってる人は少ないと思うー。エレメント中毒100%と至高の頭防具を合わせればダメージ軽減率もかなり高くなり、ボス戦で遊撃参加なら活躍しそうな気もします。可愛いので、できれば活躍させてあげたいです><。
※理想フェロクスちゃんの子供たちで一部はステータスがおかしくなる・・・バグの塊すぎてまったく意味が分からないのですー!
■ボスのα(アルファ)戦に挑むための準備
(H=体力、S=スタミナ、W=重量、M=近接攻撃力、O=酸素、F=食料、R=移動速度)
※Mは600~800くらいでも十分だと言う意見もみます。H30000程度が最優先かも?
※サドルは80程度を目標に確保予定です(シャドウメインと同程度)
ユウティラヌス :H30000、S3000(S2000-3000確保したら残り体力、やや攻撃)
ダエオドン :H30000、F100000(F最優先でHは振らない人もいます)
ティラノサウルス :H30000、M1000(M1000確保して残りHで良さそうです)
シャドウメイン :H30000、M1000(M1000確保して残りHで良さそうです)
アンドリューサルクス:H30000(タンク、フェンリル戦で安定する、ガトリング)
デイノニクス :H10000、M600(M600で止めて残りは全部Hに振る)
マグマサウルス :H30000(タンク、ドラゴン戦で安定する)
TEKステゴサウルス:H30000(タンク、ケーキ込みで総合的に使いやすい)
テリジノサウルス :H20000、M1000(H20000で止めて残りは全部Mに振る)
※個人的な検証予定ですが、開発の想定として「無理にオーバーフローをさせないでも恐らく全部のボスを倒せるだろう」と考えています
※厳選+変異合計50回(1ステータス25回ほどで2ステータスを合成)程度でアルファ討伐を狙います。厳選で50ポイント程度を狙うので変異込みで大体100です。(変異込みで例えば、H100ポイント、M100ポイントのティラノサウルスを想定しています。検証なので254とかは使わないです。厳選が厳しい場合は変異で若干微調整します。テイム時に最低45以上から残してます。通常生物47以上、飛行生物53以上だと嬉しいです)
※マグマサウルスとデイノニクスはテイム時のレベルが低いので厳選は33前後を粘って変異原が良いような気がします(凄く厳選が厳しいのです)
※デイノニクスはM600以上は出血ダメージが伸びないので600で止めて、残りは体力に回します
※テリジノサウルスはH21000辺りを超えるとケーキの回復効率が落ちるので20000で止めて、残りは近接攻撃力に回します
※片方の変異が20を超えても、片方が20以下なら変異できるので、20回以上を越え理論上は無限に変異可能ですが、確率が半減するので苦しいです。結果、あまりにも苦しいのでオーバーフローを狙うサバイバーが多いです。
※ダエオドンに持たせる食料は「ラムチョップ>こんがり肉」なので羊を量産すると便利です。個人的に、こんがり肉でも良いと思います。更に効率が良いのはキブルですが、「ダエオドンに騎乗する人がいる場合はキブルを持たせても良いかも?」くらいに思っています。
■MODの導入方法
私が良く忘れるので・・・。
①steamを開いたら、上のメニューバーに、コミュニティ>ワークショップを開く
②右上くらいにある検索窓に「ARK」で検索、「ARK:Survival Evolved」選択する
③MODを探す
・「検索」から目的のMODを探す
・「最も人気」「最もサブスクライブ」から面白いMODを探す
・「あなたのファイル」の「サブスクライブ中のアイテム」から自分が使用中のMODを確認する