ARKでは恐竜をテイムするために罠を使うことでより安全に確実にテイムできます。
それでも油断していると何が起こるか分からないのがARKです。油断せずにサバイバル生活しましょう。
■伝統的な飛行恐竜用のテイム方法【伝統的な恐竜門を使ったトラップ+昏睡テイム】
※目的の相手や状況に合わせた工夫が必要だけど、幅広い相手に使えるのが伝統的な罠の魅力です。
トラップは動画で見ると分かりやすいです!
参考用に!グリフィンを誘導した罠が恐竜門トラップです。アレンジが利くので好きです!
※扉閉めに始まり、いろいろと失敗するのが面白いです笑
①建材(材料:材料は石×???、木材×???、わら×???)
・石の恐竜門×5
・石の恐竜門扉×2
・石の柱×4
②作り方の手順
1、石の恐竜門をくぐって通れる形で5~6個並べる(並べる際は用途に合わせて少し間隔を開ける)
2、入口に扉を設置する
3、出口に扉(または石の柱を用途に合わせて)設置する
以上、完成です。
※この罠に関しては相手次第で工夫すれば汎用的なモデルなので適当にやってもみてください。そして失敗してください。
③トラップを抜けれる飛行恐竜
・誘導用の飛行恐竜(プテラなど)またはサバイバー(人間)
④使い方
0、入口の扉を開けておく
1、テイムしたい飛行恐竜を誘導してくる(攻撃して逃げる恐竜はレアフラワーを食べて誘導できますが、ケツァルだけはこの伝統猟の方法が使用できない)
2、罠にを引っかける
3、飛行恐竜から降りて(または門の隙間からサバイバーが抜けて)ドアを閉める
4、テイムしたい飛行恐竜が罠から抜けれなくなったことを確認
5、安全な位置から麻酔矢や麻酔弾で気絶させる(必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
6、(気絶した恐竜のインベントリに)肉類を入れて自分で食べるのをゆっくり待つ
※犠牲込みで良いなら、いらないプテラノドンなどでサバイバーだけが抜けれる幅で門を並べて、入口と出口に扉を設置する。入口の扉を開けて置く。無抵抗にした囮の恐竜に乗って罠の中に誘導する。サバイバーだけ降りて門の隙間から脱出。入口の扉を閉める。麻酔矢等で門の隙間から攻撃して気絶させる。気絶したら肉類をインベントリに入れてテイム完了を待つ。これが工夫も何もない中では簡単かもしれません笑
※土台や壁をしっかり使った箱型の対飛行用の罠もあります。手堅いですが作る手間が大きいのです。
■プテラノドンのテイム方法【ボーラ+昏睡テイム】
基本であるボーラで拘束してテイムします。昏睡テイムに関しては、ボーラで拘束中にサバイバーで必死に殴っても昏睡できますけど・・・文明人コースで説明します。
テイムは動画で見ると分かりやすいです!
プテラのテイムは動画を探すとありそうだったので!参考に置いておきますぅ!
①準備
・ボーラ
・クロスボウ(または弓)
・麻酔矢
②使い方
1、地上や低空にいるプテラに、ボーラを投げて拘束する
2、麻酔矢を数回打って気絶させる(必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
3、(気絶した恐竜のインベントリに)肉類を入れて自分で食べるのをゆっくり待つ
※飛行系ならディモルフォドンとペルゴルニスもプテラノドン一緒のテイム方法です。ボーラで十分に間に合います。(ペラゴルニスは魚しか食べないのは注意)
※ボーラで拘束できる恐竜を覚えておくと、恐竜に襲われて逃げる場合に、ボーラが有効な恐竜なら足止めに使えて助かることがあります。
■雪フクロウのテイム方法【雪フクロウ用1ブロックトラップ2021+昏睡テイム】
雪フクロウは小さいので罠のサイズによっては抜けやすいです。罠の大小に関係なくクルクル回って入らないことが多いの。専用の1ブロックトラップでも狙うには難しいこともあります。コンパクトな罠なので必要に応じて使ってます。
このサイトのトラップ解説が写真付きで詳しいので張っておきますぅ
※探したら、同じタイプのトラップを動画で見た気がしたけど見つからなかったの。説明が私のサイトより詳しいので、このサイトのまま作ってください!
①建材(材料:材料は石×320、木材×171、わら×122)
・石の三角土台×1
・石の両開きのドア枠×3
・石の両開きのドア×1
・石の三角天井×1
・石の壁×2
・石の三角屋根×1
②作り方の手順
1、三角土台を設置
2、進行方向の手前に、両開きのドア枠を縦3段に並べます
3、三角天井を土台の上に、1段目の高さで設置します
4、三角天井の上に、(手前から見て奥が角になるように)石の壁を設置します
5、三角屋根を(手前から見て下斜めになるように)一番上に設置します
6、両開きのドアを手前の2段目に設置します(開く向きは奥が正解です)
以上、完成です。
③トラップを抜けれる飛行恐竜
・プテラノドン(厳密には下をくぐりながら誘導するので抜けれるわけではない)
④使い方
0、ドアを開けておく
1、飛行恐竜で誘導してくる
2、罠に雪フクロウを引っかける
3、飛行恐竜から降りてドアを閉める(開いた状態なら横から閉じれるのがポイント)
4、雪フクロウが罠から抜けれなくなったことを確認
5、安全な位置から麻酔矢や麻酔弾で気絶させる(必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
6、(気絶した恐竜のインベントリに)肉類を入れて自分で食べるのをゆっくり待つ
■アルゲンタヴィスのテイム方法【アルゲン用1ブロックトラップ2021+昏睡テイム】
テイムするだけで利便性が高まる万能の鳥です。アルゲンの罠は使いやすいの。とてもお勧めですわん。
トラップは動画で見ると分かりやすいです!
海外勢さんの発案トラップで有名なの。日本語の解説見つけたので置いておきます
①建材(材料:材料は石×300、木材×161、わら×111)
・石の土台×1
・石の両開きのドア枠×3
・石の両開きのドア×1
・石の柵×2
・石のハッチ枠×1
②作り方の手順
1、土台を設置
2、進行方向の奥に両開きのドア枠を縦2段に並べます
3、ハッチ枠を土台の一番上に設置します
4、進行方向から左側に両開きのドア枠を設置し、ドアも設置します
5、左ドアの上に柵を設置、その反対側の同じ高さにもう一つの柵を設置します
以上、完成です。
③トラップを抜けれる飛行恐竜
・プテラノドン
・雪フクロウ
④使い方
1、飛行恐竜で誘導してくる
2、罠にアルゲンを引っかける
3、飛行恐竜から降りてドアを開く
4、アルゲンが罠から抜けれなくなったことを確認
5、安全な位置から麻酔矢や麻酔弾で気絶させる(必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
6、(気絶した恐竜のインベントリに)肉類を入れて自分で食べるのをゆっくり待つ
■グリフィンのテイム方法【グリフィン用1ブロックト ラップ2021+昏睡テイム】
テイムすれば騎乗中に両手が使える飛行生物なので空中から弓矢や銃撃ができるために安全な狩りが可能になります。移動速度も滑空を使えば早いです。
トラップは動画で見ると分かりやすいです!
海外勢さんの発案トラップで有名なの。日本語の解説見つけたので置いておきます
①建材(材料:材料は石×280、木材×151、わら×104)
・石の土台×1
・石の両開きのドア枠×3
・石の両開きのドア×1
・石の柵×1
・石のハッチ枠×1
②作り方の手順
1、土台を設置
2、進行方向から見て左側にドア枠を縦2段に並べます
3、進行方向から見て右側に石の柵を置きます
4、ハッチ枠を土台の一番上に設置します
5、進行方向から見て奥のハッチ枠下にドア枠を設置します
6、ドア枠2段の下側にドアを設置します
以上、完成です。
③トラップを抜けれる飛行恐竜
・プテラノドン
・雪フクロウ
・アルゲンタヴィス
④使い方
1、飛行恐竜で誘導してくる
2、罠にグリフィンを引っかける
3、飛行恐竜から降りてドアを開く
4、グリフィンが罠から抜けれなくなったことを確認
5、安全な位置から麻酔矢や麻酔弾で気絶させる(必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
6、(気絶した恐竜のインベントリに)肉類を入れて自分で食べるのをゆっくり待つ
■ロックエレメンタル
事実上の罠必須ですわ!
トラップは動画で見ると分かりやすいです!
探してみたら、私とはちょっと手順は違うけど、このトラップ自体は有名ですし、これを真似すると良いと思います。
※大砲を置くときに”はしご”を使わなくても当たります。ちょっと誘導が失敗してますけど、ある意味リアルな気がしたのでこの動画にしておきますー!(2匹目のテイム時の誘導位置が良い感じのやつです)
①建材(材料:材料は金属のインゴット×???、セメント×???)
・金属の三角土台×5
・金属の土台×5
・金属の両開きのドア枠×6
・金属の三角屋根×7
・金属の壁×2
・金属の天井×1(壁設置のための仮置き用)
・大砲×1
・砲弾×10(※レベルによって必要な数を準備ください)
②作り方の手順
1、金属の土台を1つ置きます
2、金属の三角土台を進行方向の奥に置きます
3、三角土台の横に三角土台を左右に2つずつ置きます(三角土台5つの台形)
4、金属の土台を手順2で置いた三角土台に被せるように置きます
5、手順1で置いた金属の土台を回収します
6、手順4で置いた金属の土台から進行方向に対して縦4つ置きます
7、手順3で作った台形の左右の脚に金属の両開きのドア枠を3段ずつ置きます
8、左右のドア枠の3段目に三角屋根を内向きに設置する。間を埋めるように三角屋根を3つ追加する。更に左右に2つ三角屋根を追加する。(説明分かるかしら?)
9、内側の真ん中にある三角屋根に金属の天井を付ける
10、内側の真ん中にある三角屋根に金属の壁を上向きに2段置く
11、金属の天井を外す(壁を張るためのスナップポイントのために使った)
12、大砲を手順6で置いた金属土台の一番奥の上に(向きは罠に向かって)置く。
13、大砲の角度を上に最大にして2つ下げる
※ロクエレのレベルに応じて必要な数の砲弾を準備しておいてください
以上、完成です。
④使い方
1、恐竜で誘導してくる
2、罠にロックエレメンタルを引っかける
3、恐竜から降りて大砲の前に行く
4、ロックエレメンタルが罠から抜けれなくなったことを確認
5、ロックエレメンタルの頭が金属の壁から少し出てることを確認
6、大砲の角度を頭に向かって調整
7、砲弾を大砲に込めてロックエレメンタルの頭に当たることを確認
8、砲弾を複数当てて気絶させる(必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
9、(気絶した恐竜のインベントリに)硫黄を入れ自分で食べるのをゆっくり待つ
■カルキノス
事実上の罠必須ですわ!
トラップは動画で見ると分かりやすいです!
動画探してみたの。形はまったく一緒なのでこのまま作ってください!
①建材(材料:材料は石×???、木材×???、わら×???)
・石の三角土台×6
・石の両開きのドア枠×12
・石の階段×2
・石の三角天井×6
・バリスタ×1
・スパイク付きの岩×20(バリスタ内で作れます)
②作り方の手順
1、陸上で、石の三角土台を6角形になるように置きます
2、石の両開きのドア枠を6角形外周にそって2段ずつ置きます
3、入口とする方向を決め、ドア枠2段目から外側に向かって階段を2つ設置
4、階段を置いたドア枠から、最も遠いドア枠の2段目から外側に向かって石の三角天井を6角形になるように置きます
5、三角天井の上にバリスタを設置します
6、バリスタ内でスパイク付きの岩を必要な数作成します
※必要に応じてバリスタに登れるように階段を設置してください
以上、完成です。
④使い方
1、恐竜で誘導してくる(水中にいる場合はなんとか陸の罠まで誘導する)
2、罠にカルキノスを引っかける
3、恐竜から降りてバリスタに搭乗する
4、カルキノスが罠から抜けれなくなったことを確認
5、カルキノスの身体がバリスタに向かってほぼ真っすぐ向いていることを確認
6、大砲の角度を頭に向かって調整
7、スパイク付きの岩が頭に当たることを確認(カルキノスは動くので頭がこっちを向いているときにしっかり狙います。ある程度当てると向きを変えて逃げ始めることもありますが、しっかり待てばこっちを向くはずです。タイミングを逃さないように当てましょう)
8、スパイク付きの岩を複数当てて気絶させる(必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
9、(気絶した恐竜のインベントリに)腐った肉を入れ自分で食べるのをゆっくり待つ
⑤備考
※フィヨルドの深海で150をテイムした際は罠にかけた後に、石の両開きのドア枠を2段から4段に変更して、抜けにくくして水中テイムしました。
※水中テイムは、地上テイムと違って平気で抜けてくるので、水中テイムするしかない状況だと、高さを後付けで増やして対応します。水中でも上手くいけば、2段でもいけますが、陸上と違ってまず抜けます。そして運が悪いと、テイム中に掴まれる可能性があります。掴まれた場合、叩きつけ攻撃が痛いので、装備がなければ死んでもおかしくないです。水面が近いとジャンプが凄いので4段とか意味ないです。陸上に誘導しましょう。カルキノスは基本は陸上に誘導してテイムするようにしてください。
※海底の難しいカルキノスは、トゥソテウティスで掴んで海岸近くに運んで誘導して罠にハメるのお勧めですぅー
■カルキノス(その場で作る、速攻組み立て大砲式、使い捨てだよ!)
この動画を見つけて真似したら快適でした。私はカルキノスのテイムだとこれが一番好きです!
即席の大砲は動画で見ると分かりやすいです!
①建材(材料:材料は石×???、木材×???、わら×???)
・石の三角土台×1
・石の土台×2
・石の壁×4
・大砲×1
・砲丸×1
②捕獲の手順
1、カルキノスを平地に誘導してネット弾で拘束します。(ここから急ぎです)
2、石の三角土台を(三角が1/3ほどカルキノスの頭に食い込むように)設置します
※カルキノスの頭側でもお尻側でも良いです。両手の間の頭が基本で良いと思う。
3、石の土台をカルキノスから離れる方向に2個続けておきます
4、三角土台のカルキノスにめり込んでる2辺に2段の石の壁を設置します
5、一番手前の石の土台の上に大砲を設置します
6、砲身を下に4回向けます
8、砲弾を1発入れて気絶させる(1撃で気絶します。必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
9、(気絶した恐竜のインベントリに)腐った肉を入れ自分で食べるのをゆっくり待つ
以上、捕獲です。捕獲に使った罠は間に合えば回収します。
■アマルガサウルス
アマルガちゃんは、トラップなしのテイムしかしたことないです!トラップを使ったテイムもあったので載せておきます。
■リーパークイーン
ジェネ2でリーパートラップは知り合いが作ってたの。これだったのかしら?自信がないのです・・・。
■陸上生物用の1ブロックトラップ
陸上生物でトラップはそれほど作らないので参考用に見つけてきました!
■バジリスク
バジリスクは罠なしテイムしかしないけど見つけたので張っておきますぅ
■ギガノトサウルス
ギガノトのこの罠は真似したことがあります。建材が回収できるマルチサーバーのときは、巨大門4つ+ベアトラップみたいながっちりトラップ型で捕まえてましたです!
■フェロクス(フェロックス)
テイム:超強化テイム:フェロックス
■ティタノサウルス
テイム:空飛ぶ大砲でテイム:ティタノサウルス
※ソロで大砲を1つ付けたケツァルコアトルスを使ってテイムしました。ちょっと面倒ですができます。
※TEKホバースキッフを使ってテイムをしたこともありますが少し難しい。個人的にはケツァルコアトルスのほうが頭を狙いやすかったです。
■ケツァルコアトルス
ケツァルのテイム方法はたくさんあります!
①ケツァルの伝統的なテイム方法は、アルゲンにグラップリングフックを打ち込んで目標ケツァルにして麻酔弾を撃つ法式(さらに古い方法は、アルゲンでプルモノスコルピウスを掴んで、プルモノちゃんの毒で昏睡させる方式です)
(テイムが面倒ですがタペヤラ式もあります)
②ケツァル捕獲にケツァルを使って空飛ぶ罠で安定して捕獲する方式(ARKの設定次第ではできません。今の公式ではできないです。ローカルや他サーバも設定次第なの)
※私のARKの設定だと門を設置できるように許可してるので今でもできます!
③ケツァル捕獲はネット弾を使って水辺以外に墜落させ、速攻で恐竜門等で封じる方式
※ネット弾は後から追加された装備であり最強です。マップによってはエングラムがなく使えないのが弱点です。
■リニオグナタ(初日のテイム情報です)
【リニオグナタのテイム方法】※初日情報なので信用しないで。
⓪罠用に、石の巨大門枠を5個、補強した巨大門扉を2個を準備します。ハープーンランチャーとネット弾も用意します。体力を削るための武器も必要です。
①生け贄の恐竜を準備します。テイムボーナスの関係で生け贄の生物は、重い恐竜(パラケラ、ブロント、ギガノトサウルスなど)にしましょう。事前情報ではギガノトが良いらしいです。サバイバーにはフェロモンが使えない模様。
②リニオグナタの♂♀を問わずに倒してフェロモンを入手します
③リニオグナタの♀を見つけたら、ネット弾で拘束して、巨大門を4~5個を並べた罠に閉じ込めます。
④リニオグナタのHP10%以下にします(虫眼鏡+ネット弾などで体力を確認してください)
⑤最初に用意した生け贄のインベントリにフェロモンを入れて、フェロモンを使用すると生け贄がフェロモンオーラを纏います。生け贄は無抵抗にします。
⑥弱ったリニオグナタの近くに生け贄を持って行くと、リニオグナタが生け贄に卵を産み付けます(※弱らせて卵を産み付ける仕様はリーパーと似ているので複数の生物を妊娠させることが可能?)
⑦お腹の中から赤ちゃんが餌を要求してきます。要求のラインナップが厄介です。低温ポッドに入れると妊娠解除されます。餌の要求をできる限り呑みましょう。(お腹も減るので生け贄にも餌が必要。)※お腹の要求はアイテム欄にアイテムを入れて近づいてEボタンで与えることができます。生け贄の最大HPの割合が減っていくので倒れないように頑張って餌をあげてください。
⑧時間経過でリニオグナタが生まれます。生け贄は死亡します。(産まれるリニオグナタは、♀の個体のステータスではなくフェロモンの持ち主のステータスになる?)
>ギガ400Lv、150フェロモン、150メスで368Lvリニオ生まれました。ギガのレベルを底上げしたら高レベ狙えそうです。
⇒ネットで見たコメントによると、ブリギガを食わせたら化け物になりそうなの。生け贄のステータスを1つ引き継ぐみたいな仕様があるらしいので、上手くいけば、やばいことになりそう。ちなみに生け贄の変異も受け継ぎます。
【リニオグナタの性能】※初日情報なので信用しないで。
※リニオグナタは陸海空全てを移動できます。サドルが必要です。2人乗り、騎乗射撃可能。海ではトゥソテウティス、陸では大型肉食判定?、Ctrl+Cで樹脂アーマー(赤くなる)でダメージ50%カットがあります。ブリ不可ですがそこそこ有能です。射撃ダメージに弱い仕様?
インベントリの樹液を樹脂に変えます。樹脂を弾にする攻撃は3モード(スロー&行動停止攻撃、連射攻撃、ターゲット攻撃)。Ctrl+右クリックでモード切り替え。右クリックで樹脂攻撃。左クリックで通常攻撃。アースロプレウラの酵素と樹脂を合わせるとTEK機能を停止させる樹脂になります。
Ctrl+左クリックで生き物を掴めます。パラケラやティラノ(リーパー、ディプロドクス、マグマ)まで掴めるのは生物だとリニオグナタだけです。(建材もCtrl長押しから掴む機能があるようです。)右クリック長押しと合わせて中型までなら2体同時掴めるらしい?大型は1体だけです。
■その他必要に応じて追加
後は飛行系だと、タペヤラ、メイウィング、マナガルムのテイム方法が面倒かも?
※タペヤラはレアフラワーを使って怒らせて恐竜門を並べた罠に誘導する!
※メイウィングとマナガルムはネット弾を使って拘束し、速攻で恐竜門等で封じる!
※メイウィングは攻撃しない限り逃げないので、さり気なく壁で囲んで閉じ込めたこともありますが、良く動くので面倒です