ARKでは恐竜をテイムするために罠を使うことでより安全に確実にテイムできます。
それでも油断していると何が起こるか分からないのがARKです。油断せずにサバイバル生活しましょう。
■伝統的な飛行恐竜用のテイム方法【伝統的な飛行恐竜用トラップ+昏睡テイム】
※目的の相手や状況に合わせた工夫が必要だけど、トラップの作り方の基本だけは変わらないのが伝統的な罠の魅力です。
①建材(材料:材料は石×???、木材×???、わら×???)
・石の恐竜門×5
・石の恐竜門扉×2
・石の柱×4
②作り方の手順
1、石の恐竜門をくぐって通れる形で5~6個並べる(並べる際は用途に合わせて少し間隔を開ける)
2、入口に扉を設置する
3、出口に扉(または石の柱を用途に合わせて)設置する
以上、完成です。
※この罠に関しては相手次第で工夫すれば汎用的なモデルなので適当にやってもみてください。そして失敗してください。
③トラップを抜けれる飛行恐竜
・誘導用の飛行恐竜(プテラなど)またはサバイバー(人間)
④使い方
0、入口の扉を開けておく
1、テイムしたい飛行恐竜を誘導してくる(攻撃して逃げる恐竜はレアフラワーを食べて誘導できますが、ケツァルだけはこの伝統猟の方法が使用できない)
2、罠にを引っかける
3、飛行恐竜から降りて(または門の隙間からサバイバーが抜けて)ドアを閉める
4、テイムしたい飛行恐竜が罠から抜けれなくなったことを確認
5、安全な位置から麻酔矢や麻酔弾で気絶させる(必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
6、(気絶した恐竜のインベントリに)肉類を入れて自分で食べるのをゆっくり待つ
※犠牲込みで良いなら、いらないプテラノドンなどでサバイバーだけが抜けれる幅で門を並べて、入口と出口に扉を設置する。入口の扉を開けて置く。無抵抗にした囮の恐竜に乗って罠の中に誘導する。サバイバーだけ降りて門の隙間から脱出。入口の扉を閉める。麻酔矢等で門の隙間から攻撃して気絶させる。気絶したら肉類をインベントリに入れてテイム完了を待つ。これが工夫も何もない中では簡単かもしれません笑
※土台や壁をしっかり使った汎用的な対飛行用の罠のほうがより手堅いけど、設置時間が少し掛かりますね
■プテラノドンのテイム方法【ボーラ+昏睡テイム】
基本であるボーラで拘束してテイムします。昏睡テイムに関しては、ボーラで拘束中にサバイバーで必死に殴っても昏睡できますけど・・・文明人コースで説明します。
①準備
・ボーラ
・クロスボウ(または弓)
・麻酔矢
②使い方
1、地上や低空にいるプテラに、ボーラを投げて拘束する
2、麻酔矢を数回打って気絶させる(必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
3、(気絶した恐竜のインベントリに)肉類を入れて自分で食べるのをゆっくり待つ
※飛行系ならディモルフォドンとペルゴルニスもプテラノドン一緒のテイム方法です。ボーラで十分に間に合います。
※ボーラで拘束できる恐竜を覚えておくと、恐竜に襲われて逃げる場合に、ボーラが有効な恐竜なら足止めに使えて助かることがあります。
■雪フクロウのテイム方法【雪フクロウ用1ブロックトラップ2021+昏睡テイム】
雪フクロウは小さいので罠のサイズによっては抜けやすいです。罠の大小に関係なくクルクル回って入らないことが多いの。専用の1ブロックトラップでも狙うには難しいこともあります。コンパクトな罠なので必要に応じて使ってます。
①建材(材料:材料は石×320、木材×171、わら×122)
・石の三角土台×1
・石の両開きのドア枠×3
・石の両開きのドア×1
・石の三角天井×1
・石の壁×2
・石の三角屋根×1
②作り方の手順
1、三角土台を設置
2、進行方向の手前に、両開きのドア枠を縦3段に並べます
3、三角天井を土台の上に、1段目の高さで設置します
4、三角天井の上に、(手前から見て奥が角になるように)石の壁を設置します
5、三角屋根を(手前から見て下斜めになるように)一番上に設置します
6、両開きのドアを手前の2段目に設置します(開く向きは奥が正解です)
以上、完成です。
③トラップを抜けれる飛行恐竜
・プテラノドン(厳密には下をくぐりながら誘導するので抜けれるわけではない)
④使い方
0、ドアを開けておく
1、飛行恐竜で誘導してくる
2、罠に雪フクロウを引っかける
3、飛行恐竜から降りてドアを閉める(開いた状態なら横から閉じれるのがポイント)
4、雪フクロウが罠から抜けれなくなったことを確認
5、安全な位置から麻酔矢や麻酔弾で気絶させる(必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
6、(気絶した恐竜のインベントリに)肉類を入れて自分で食べるのをゆっくり待つ
■アルゲンタヴィスのテイム方法【アルゲン用1ブロックトラップ2021+昏睡テイム】
テイムするだけで利便性が高まる万能の鳥です。アルゲンの罠は使いやすいの。とてもお勧めですわん。
①建材(材料:材料は石×300、木材×161、わら×111)
・石の土台×1
・石の両開きのドア枠×3
・石の両開きのドア×1
・石の柵×2
・石のハッチ枠×1
②作り方の手順
1、土台を設置
2、進行方向の奥に両開きのドア枠を縦2段に並べます
3、ハッチ枠を土台の一番上に設置します
4、進行方向から左側に両開きのドア枠を設置し、ドアも設置します
5、左ドアの上に柵を設置、その反対側の同じ高さにもう一つの柵を設置します
以上、完成です。
③トラップを抜けれる飛行恐竜
・プテラノドン
・雪フクロウ
④使い方
1、飛行恐竜で誘導してくる
2、罠にアルゲンを引っかける
3、飛行恐竜から降りてドアを開く
4、アルゲンが罠から抜けれなくなったことを確認
5、安全な位置から麻酔矢や麻酔弾で気絶させる(必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
6、(気絶した恐竜のインベントリに)肉類を入れて自分で食べるのをゆっくり待つ
■グリフィンのテイム方法【グリフィン用1ブロックト ラップ2021+昏睡テイム】
テイムすれば騎乗中に両手が使える飛行生物なので空中から弓矢や銃撃ができるために安全な狩りが可能になります。移動速度も滑空を使えば早いです。
①建材(材料:材料は石×280、木材×151、わら×104)
・石の土台×1
・石の両開きのドア枠×3
・石の両開きのドア×1
・石の柵×1
・石のハッチ枠×1
②作り方の手順
1、土台を設置
2、進行方向から見て左側にドア枠を縦2段に並べます
3、進行方向から見て右側に石の柵を置きます
4、ハッチ枠を土台の一番上に設置します
5、進行方向から見て奥のハッチ枠下にドア枠を設置します
6、ドア枠2段の下側にドアを設置します
以上、完成です。
③トラップを抜けれる飛行恐竜
・プテラノドン
・雪フクロウ
・アルゲンタヴィス
④使い方
1、飛行恐竜で誘導してくる
2、罠にグリフィンを引っかける
3、飛行恐竜から降りてドアを開く
4、グリフィンが罠から抜けれなくなったことを確認
5、安全な位置から麻酔矢や麻酔弾で気絶させる(必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
6、(気絶した恐竜のインベントリに)肉類を入れて自分で食べるのをゆっくり待つ
■ロックエレメンタル
事実上の罠必須ですわ!
①建材(材料:材料は金属のインゴット×???、セメント×???)
・金属の三角土台×5
・金属の土台×5
・金属の両開きのドア枠×6
・金属の三角屋根×7
・金属の壁×2
・金属の天井×1(壁設置のための仮置き用)
・大砲×1
②作り方の手順
1、フィーリングで作ります←(後で追記します)
以上、完成です。
④使い方
1、恐竜で誘導してくる
2、罠にロックエレメンタルを引っかける
3、恐竜から降りて大砲の前に行く
4、ロックエレメンタルが罠から抜けれなくなったことを確認
5、ロックエレメンタルの頭が金属の壁から出てることを確認
6、大砲の角度を頭に向かって調整
7、砲弾を大砲に込めてロックエレメンタルの頭に当たることを確認
8、砲弾を複数当てて気絶させる(必要以上に無駄に攻撃を与えるとテイムボーナスのレベルアップが少なくなる。テイム直後のレベルが基礎レベルになるため重要です。)
9、(気絶した恐竜のインベントリに)硫黄や石を入れ自分で食べるのをゆっくり待つ
■その他必要に応じて追加
※後は飛行系だと、タペヤラ、ケツァルコアトル、メイウィング、マナガルムのテイム方法を後で追記予定です。たぶんw